トップ > 番組案内いわて希望大作戦

いわて希望大作戦

番組内容
県では、県民みんなの力を結集し、それぞれの希望に向かって行動していくための、今後10年間の羅針盤となる「いわて県民計画」を策定しました。
番組では、計画の「アクションプラン」を中心に県の取り組みをご紹介していきます。

※現在、動画配信サーバーのメンテナンスのため動画を視聴できない状態になっております。ご了承ください。
放送時間
2010年3月24日放送  地域の子育て活動を応援!〜「いわて子ども希望基金」の活用〜
岩手県では、NPOやボランティア団体などの子育て活動を支援しています。番組では、金ヶ崎町の「永岡地区子育て支援サークルながまま」などをご紹介します。

2010年3月17日放送  安全で安心なまちづくり〜自転車の盗難被害をなくそう!〜
岩手県では、地域と連携しながら防犯パトロールなどに取り組んでいます。番組では、自転車の盗難を防ぐために紫波中央駅前で行われた、防犯パトロールの様子をご紹介します。

2010年3月10日放送  いわての恵みをいわてで食べよう!〜「地産地消給食」の推進
岩手県では、地域で生産された食材を地域で消費する「地産地消」に取り組んでいます。番組では、金ヶ崎町の特別養護老人ホーム「友愛園」での取り組みをご紹介します。

2010年3月3日放送  共に学び、共に育つ教育を目指して〜特別支援学校との交流と共同学習 〜
岩手県では、障がいの有無に関わらず、子どもたちが生き生きとした学校生活を送られるような取り組みを進めています。番組では、気仙光陵特別学校と大船渡小学校の交流・共同学習の様子をご紹介します。

2010年2月24日放送  自分らしい学びのかたち見つけよう!〜地域活動を通じた生涯学習〜
岩手県では、学びの成果を地域づくりにも生かせるよう、「学びの場づくり」の支援をしています。番組では、久慈市の「夏井川堤の景観を創る会」をご紹介します。

2010年2月17日放送  子どもたちの健康をはぐくむ〜食育と運動でいわてっ子を元気に!〜
岩手県では、子どもたちの健康をはぐくむ取り組みを進めています。番組では、花巻市の南城小学校の「ぽらんルーム会食」の様子をご紹介します。

2010年2月10日放送  専門学校での特色ある人材育成〜キャリア教育の推進〜
岩手県では、子どもたちの社会的自立のため、各学校でキャリア教育に取り組んでいます。番組では、「いわてビジネスグランプリ」で最優秀賞を獲得した 宮古水産高校をご紹介します。

2010年2月3日放送  学校、家庭、地域の力で学力向上!〜家庭学習の充実〜
岩手県では、地域全体で子どもたちを育む教育振興運動を進めています。番組では、沢内中学校と奥州市前沢区の協議会の取り組みをご紹介します。

2010年1月27日放送  県民みんなでいわてを元気に!〜楽しむ心で地域おこし〜
岩手県では、特色ある地域づくりをしている県内各地域の団体を「元気なコミュニティ100選」として選定し、県のホームページなどで紹介しています。番組ではその中から、住田町の「五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会」をご紹介します。

2010年1月20日放送  冬のいわてを元気に!〜外国人スキー観光客の誘致〜
岩手県では、多くの外国人に岩手を訪れてもらおうと、スキー場で岩手の冬を楽しんでもらう取組みを始めています。番組では、専門スタッフを配置した安比高原スキー場などをご紹介します。

2010年1月13日放送  地域の自然や文化を楽しもう!〜いわて体験交流施設の取り組み〜
岩手県では、自然や文化の体験型施設を整備し、その利用促進を行っています。番組では、昨年、県北の平庭高原にオープンした「いわて体験交流施設」をご紹介します

2010年1月6日放送  冬の三陸を楽しもう!〜三鉄「こたつ列車」運行開始〜
三陸鉄道北リアス線では、今年で5年目となる「こたつ列車」の運行を開始しました。番組では、その魅力をご紹介します。

2009年12月23日放送  みんなで支える地域医療〜上手な医療機関のかかり方〜
岩手県では、医療機関や地域住民が一体となって医療を支える県民運動を展開しています。番組では、その取り組みの一つとして、花巻市で開催された出前講座の様子をご紹介します。

2009年12月16日放送  子どもたちの生活・就労支援〜子ども自立サポートセンターの取り組み〜
岩手県では、施設などを巣立った子どもたちが、社会的に自立していけるよう、さまざまな支援をしています。番組では、今年10月に開所した県内初の拠点窓口「子ども自立サポートセンター・ステップ」をご紹介します。

2009年12月9日放送  いつまでも自分らしい暮らしを〜緩和ケアによるがん治療〜
岩手県では、がん患者へのケアをし、希望する暮らし方の実現に取り組んでいます。番組では、緩和ケア提供病院や、在宅ケアの取り組みをご紹介します。

2009年12月2日放送  インフルエンザの感染拡大防止〜予防と発生時の対応方法〜
岩手県では、インフルエンザの感染拡大を防止するため、様々な取り組みをしています。番組では、出前説明会の様子などをご紹介します。

2009年11月25日放送  地域経済の活性化〜建設業の新分野への挑戦!〜
岩手県では、経営の強化や雇用維持のため、新分野に挑戦する建設企業を支援しています。番組では、農業に取り組む遠野建設工業と成和建設(花巻市)をご紹介します。

2009年11月18日放送  人とまちにやさしい家づくり〜岩手型住宅の取り組み〜
岩手県では、岩手ならではの資源を生かして建てられた住宅「岩手型住宅」の普及に取り組んでいます。番組では、先日行われた「岩手型住宅フォーラム」の様子をご紹介します。

2009年11月11日放送  岩手・宮城内陸地震の災害復旧〜地域道路の復旧活動〜
岩手県では、現在「岩手・宮城内陸地震」の被害復旧に取り組んでいます。番組では、1日も早い開通を目指す国道342号線の復旧工事の様子などをご紹介します。

2009年11月4日放送  快適で安全・安心なみちづくり〜盛岡・北山バイパス開通〜
岩手県では、道路整備事業を通じて、県民の皆さんの快適なくらしの実現や、医療施設などへのアクセス向上による安全・安心の確保などに取り組んでいます。番組では、先日開通した盛岡・北山バイパスをご紹介します。

2009年10月28日放送  環境にやさしい世界遺産のまちに〜平泉を走る究極のエコカー〜
世界遺産登録を目指す平泉では、環境にやさしい国際観光都市をつくるための整備に取り組んでいます。番組では、導入を検討している屋根付きの電動自転車「ベロタクシー」の試乗会の様子をご紹介します。

2009年10月21日放送  文化芸術に身近に触れてみよう!〜文化振興基金の活用〜
岩手県では、県民の皆さんの文化芸術活動への支援をしています。番組では、紫波町の上平沢小学校で行われた、若手演奏者による音楽鑑賞会の様子をご紹介します。

2009年10月14日放送  「早池峰神楽」無形文化遺産登録決定!〜伝えよう!いわての伝統文化〜
花巻市大迫町に伝わる「早池峰神楽」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。番組では、早池峰神楽保存会の方の喜びの声、今後の決意などをご紹介します。

2009年10月7日放送  いわての文化遺産を世界へ!〜御所野遺跡の保護活動〜
岩手県では、北海道・青森県・秋田県と協力して、縄文遺跡群を中心とした世界遺産登録を目指しています。番組では、一戸南小学校の「御所野愛護少年団」による取り組みをご紹介します。

2009年9月30日放送  地域の活力を取り戻そう!〜西和賀元気な産業再生の取り組み〜
北上総合支局では、西和賀町をモデル地域に、地理条件が不利な地域の産業を活性化させるためのさまざまな取り組みをしています。番組では、特産品づくりや観光振興などに取り組む菓子店と観光協会をご紹介します。

2009年9月23日放送  いわての牛乳を全国に発信!〜ご当地アイスフェアの開催〜
岩手県では、地域を元気にするため、「丑」をキーワードにした「黄金の國、いわて。」MOWMOWプロジェクトとして、県内各地でさまざまな取り組みをしています。番組では、県内の東北自動車道サービスエリアで開催された「ご当地アイスフェア」の様子をご紹介します。

2009年9月16日放送  耕作放棄地の再生〜100%地元産のそば作りを目指して〜
釜石地方振興局では、地元の企業などと連携して「耕作放棄地」を再生させるとともに、地場産品の開発支援をしています。番組では、釜石市の製麺会社「川喜」と地元の農業者による組織「ソバの里組合」の取り組みをご紹介します。

2009年9月9日放送  県民参加の森林づくり〜いわての森林づくり県民税〜
岩手県では、さまざまな働きを持つ森林を守り育てるため、県民が森林づくりに積極的に参加しながら、次世代に引き継いでいく取り組みを支援しています。番組では、花巻市で行われた「里山の学校」の様子をご紹介します。

2009年9月2日放送  いわての海の未来を担う〜栽培漁業の取り組み〜
岩手県では、栽培漁業の取り組みとして、種苗放流を行っていて、アワビやヒラメで漁業量のおよそ25%を占めるなど、県内漁業の重要な役割を担っています。番組では、大船渡市の栽培漁業センターをご紹介します。

2009年8月26日放送  農林水産業の新ビジネス〜いわて6次産業チャレンジ支援〜
岩手県では、農林水産業などの1次産業で、生産だけでなく、加工や流通・販売までを総合的に行おうとする6次産業の取り組みを支援しています。番組では、久慈市の田村牧場と、陸前高田市のきのこのSATO販売をご紹介します。

2009年8月19日放送  地域の観光資源を全国に発信!〜いわて・平泉観光キャンペーン〜
岩手県では、豊かな自然や歴史・文化、食など、岩手ならではの魅力を県外の皆さんに知っていただき、岩手へおいでいただくため、情報発信をはじめとした様々な取り組みを行っています。番組では、特別列車「三陸トレイン北山崎号」に乗って、美しい海が広がる三陸鉄道北リアス線の旅をご紹介します。

2009年8月12日放送  地域資源を生かした交流活動〜グリーン・ツーリズムの取り組み〜
岩手県では、農山漁村と都市との交流の拡大を図るため、岩手を訪れる全国の人たちが、「ゆとり」や「やすらぎ」だけではなく、「学びの場」としての魅力を感じることができるよう、さまざまな取り組みを行っています。番組では、葛巻町で開催された牧場交流キャンプ「サマーワンダーランド」の様子をご紹介します。

2009年8月5日放送  住民参加の道路管理〜地域道路の草刈り活動〜
岩手県では、県が管理する道路について、自治会等に草刈の業務を委託するなど、県と県民が協働し、よりよい道路管理、地域づくりとなるよう取り組んでいます。番組では、地域住民による道路の草刈活動の様子をご紹介します。

2009年7月29日放送  モノづくり産業の人材育成〜ETロボコン2009開催!〜
岩手県では、技術立国日本を支える人材を育成するため、多くの県民の皆さんに、ものづくりの素晴らしさを知ってもらう取り組みを行っています。番組では、先日開催された走行ロボットの試走会「ETロボコン」の様子をご紹介します。

2009年7月22日放送  県内就職をサポート!〜いわて地域共同就職支援センター開設〜
厳しい経済情勢の中、Uターン・Iターンを希望する方々を含めた岩手の人材が地元で働く事ができるよう、岩手県では様々な支援を行っています。番組では、就職相談窓口「いわて地域共同就職支援センター」をご紹介します。

2009年7月15日放送  地域資源を生かした特産品づくり〜いわて希望ファンドによる支援〜
岩手県では、県内各地の中小企業による地域の資源を活用した新商品の開発や、中小企業と農林漁業者が連携して取り組む商品開発などを支援しています。番組では、食用ほおずきを新たな特産品にしようと取り組んでいる、岩泉町の早野商店をご紹介します。

2009年7月8日放送  いわての中小企業を応援します!〜いわて希望ファンドによる支援〜
岩手県では、地域経済の活性化を図るため、いわて希望ファンドを設立し、新商品や新サービスの開発など、中小企業の方々の新たな取組みを支援しています。番組では、盛岡市のソフト開発会社や盛岡駅前商店街振興組合への支援についてご紹介します。

2009年7月1日放送  地域の輝きがいわての観光資源〜力を合わせて観光振興〜
岩手県では、魅力ある観光地づくりのために「みちのく岩手観光立県基本条例」による観光振興に取り組んでいます。番組では、洋野町で、JR東日本、地域の皆さん、観光協会が協力して開催された「駅からハイキング」のイベントの様子をお伝えします。

2009年6月24日放送  温暖化を防ごう!〜いわて環境フォーラム始動〜
岩手県では、CO2の8%削減を目指していますが、二酸化炭素の排出量は未だ増加傾向にあり、より一層の取り組みが必要です。そのため今年6月、「温暖化を防ごう!いわて環境フォーラム」が設置されました。番組では、いわて環境フォーラムの活動を紹介します。

2009年6月17日放送  循環型地域社会を目指して〜第2クリーンセンターの整備〜
岩手県では、豊かな自然環境を守るため、県と企業が一緒になって産業廃棄物の適正な県内処理に取り組むため、新しい産業廃棄物処理施設を整備しました。番組では、今年の4月、九戸村にできた「いわて第2クリーンセンター」をご紹介します。

2009年6月10日放送  いわての水を守ろう!〜水の街盛岡の取り組み〜
岩手県では、岩手の豊かな水を将来にわたって守り育てていくため、「いわての水を守り育てる条例」を制定し、県内で行われている様々な取り組みをさらに進めていきます。番組では、水の街盛岡での、地域の市民団体による活動をご紹介します。

2009年6月3日放送  地球にやさしい暮らし はじめませんか? 〜太陽光発電のすすめ〜
岩手県では、二酸化炭素の排出量を削減するため、住宅用太陽光発電の導入を支援しています。番組では、住宅用太陽光発電の補助制度について紹介します。

2009年5月27日放送  障がい者のものづくりサポート〜「あべじゃネットフェア」開催!〜
県南広域振興局では、障がいのある方々の経済的自立を進めるため、県南地域の障がい施設よるネットワークを形成し、事業の共同化を進める集団支援や、各障がい施設の様々な課題に応じた個別支援を行っています。番組では、「授産事業県南ネットワーク」、通称「あべじゃネット」の活動をご紹介します。

2009年5月20日放送  地域を知ろう!〜出前授業の取り組み〜
盛岡地方振興局では、住民のみなさんに地域を知ってもらうため、「出前授業」や「出前講座」を行っています。番組では、矢巾町の不動小学校5年生を対象に行った、田んぼが稲作以外にも持っている様々な働きについて学ぶ出前授業の模様をご紹介します。

2009年5月13日放送  地域と連携した観光振興〜滝ダム・遊覧船就航開始!〜
久慈市にある滝ダムは、全国でも珍しい「海の見えるダム」です。番組では、久慈市、及び地域のNPO、企業などが「滝ダム周辺利活用推進協議会」を組織し、この滝ダムを観光資源として活用するために行っている様々な取り組みをご紹介します。

2009年5月6日放送  三陸宮古の旬を発信!みやこ うまいもの市開催
宮古地方振興局では、宮古・下閉伊地域の旬の特産品を消費者である県民のみなさんに広くお知らせするため、生産者や漁協、販売関係者と協働して、さまざまなPRをしています。そのひとつとして、いわて生協盛岡2店舗で毎月開催している「みやこ うまいもの市」、4月の目玉「春のたより花見かき」の試食販売の様子を紹介します。

2009年4月29日放送  中高一貫教育の推進〜一関一高附属中学開校!〜
岩手県では、児童・生徒、保護者の様々な進路選択のニーズに対応するとともに、中高6年間の一貫した教育理念のもと、特色ある教育活動を実践する、中高一貫教育の充実を進めています。番組では、この4月に開校した県内公立初の併設型中高一貫教育校、県立一関第一高等学校附属中学校を紹介します。

2009年4月22日放送  社会のニーズに対応した人材育成〜職業訓練の充実〜
岩手県では、雇用状況の悪化に伴う離職者の方の職業訓練に力を入れています。今年度は、ハローワークと連携し、離職者の方が人材不足の続いている介護の分野の資格を取得し、就職につなげていく取り組みを行っています。番組では、北上福祉教育専門学校での実習の様子をご紹介します。

2009年4月15日放送  いわて花巻空港新ターミナルオープン!〜人にやさしい空港を目指して 〜
今月9日、いわて花巻空港の新しいターミナルがオープンしました。新しいターミナルビルが目指したものは、ユニバーサルデザイン対応の「お客さまにやさしい空港」。番組では「いわて花巻空港新ターミナル」をご紹介します。

2009年4月8日放送  みんなで創ろう!いわての未来〜新しい長期計画の策定〜
岩手県では10年後の岩手の姿を県民の皆さんと共に描き、希望ある岩手づくりを実現するために、新しい長期計画を、平成21年中に策定することとしています。番組では、県民の声を反映させた長期計画作りの取り組みをご紹介します。

2009年3月25日放送  三陸鉄道開業25周年 〜地域密着・マイレール三鉄〜
昭和59年4月、全国初の第三セクター鉄道として開業した三陸鉄道株式会社は、「地域の足」として、なくてはならない交通機関です。番組では、25周年を迎える“三鉄”の地域に密着した様々な事業をご紹介します。

2009年3月18日放送  岩手の牛を全国に発信! 〜MOW MOWプロジェクトの取り組み〜
岩手県には、牛にまつわる資源や文化がたくさんあります。県では、丑年の今年、岩手を元気にするプロジェクト「黄金の國いわて MOWMOWプロジェクト」を進めています。番組では、プロジェクトの3本柱「う四天王プロジェクト」「ウシコンバレー・プロジェクト」「諸国漫牛の旅プロジェクト」をご紹介します。

2009年3月11日放送  地域資源の有効利用 〜久慈・滝ダムの取り組み〜
昨年秋、滝ダムでは遊覧船が就航し、多くの人でにぎわいました。ダムの役割は洪水被害を少なくするだけではありません。番組では、地域の方々の、滝ダムを観光振興や地域おこしにつなげようとする取り組みを紹介します。

2009年3月4日放送  いわてから世界へ 〜世界に羽ばたくいわての文化〜
岩手県では各地で伝承される伝統芸能や「平泉の文化遺産」など、岩手が誇る文化を守り、伝える取り組みを支援しています。番組では、「第1回無形文化 遺産」に登録される見込みの「早池峰神楽」と「平泉の文化遺産」を次世代に伝える取り組みを紹介します。

2009年2月25日放送  定住・交流の促進 〜岩手ファンを増やそう!〜
岩手県では、全国的な人口減少の中で、経済や地域社会の活性化を図るために、市町村や関係機関と連携し、定住・交流の促進に取り組んでいます。そのために設置された「いわて定住・交流支援センター」や「サポートセンター」の取り組みをご紹介します。

2009年2月18日放送  自立した地域づくりのために 〜NPO活動交流センターの取り組み〜
岩手県では、県民の皆さんの参画と協働による自立した地域づくりを推進するため、NPOやボランティア活動に参加しやすい環境づくりや、NPOなどの活動支援を行っています。番組では、組織の運営や活動に関する相談や、活動を希望する人と団体とのコーディネートなどを行っている「NPO活動交流センター」の取り組みを紹介します。

2009年2月11日放送  いわての子どもを育む 〜「認定こども園」の取り組み〜
認定こども園は、少子化や女性の社会進出などで多様化する子育てを支援するために、幼稚園と保育所のメリットを活かしながら、その両方の役割を果たすことを目指して創られた制度です。岩手県での認定こども園を普及させるための取組みを紹介します。

2009年2月4日放送  みんなの力を医療の力に! 〜県民みんなで支える地域医療〜
県内の医療環境が厳しさを増している中、岩手県では、医療機関だけでなく、産業、学校、行政などが一体となって、県民みんなで支える地域医療体制づくりを進めています。番組では「みんなで支える地域医療」について具体的な取り組みを紹介します。

2009年1月28日放送  県民の暮らしを守る 〜県民生活センターの取り組み〜
岩手県では県立県民生活センターを設置し、県民の生活を守るため、各種セミナーの開催や交通事故、消費者トラブルの相談を受付ています。番組では、現在、大きな社会問題となっている多重債務の問題への積極的な取り組みをご紹介します。

2009年1月21日放送  安全教育の充実 〜子どもが被害にあわないために〜
岩手県では、子どもが痛ましい犯罪の被害者にならないよう、防犯意識の醸成や対処方法を身につける取り組みを行っています。番組では、具体的な取り組みとして行われている「子ども防犯教室」の様子を紹介します。

2009年1月14日放送  県民の暮らしを守る 〜振り込め詐欺撲滅!〜
「振り込め詐欺」の被害が、全国で爆発的に増えていて、岩手県内でも被害が激増しています。岩手県では、県内の金融機関と連携して振り込め詐欺の被害をなくすための対策を実施しています。番組では、振り込め詐欺撲滅のための一関信用金庫の取り組みをご紹介します。

2009年1月7日放送  安全・安心なまちづくり〜子どもたちを地域で守る〜
岩手県では、犯罪のない安全・安心な地域社会を将来に引き継いでいくため、地域の皆さんの防犯活動を支援しています。番組では、県民みんな が願う「子どもの安全」に取り組む活動を取り上げ、久慈市で行われた防犯活動研修会の様子や、子どもを見守るスクールガード、青色回転灯をつけたパトロールカーなどをご紹介します。

2008年12月24日放送  平泉の理念を伝える〜わき起こる地域からの取り組み〜
岩手県では、「平泉の文化遺産」の世界遺産登録に向けて、平泉の理念を国内外に発信する取り組みを、地域の方々とともに行っています。番組では、その取り組みのひとつ、来年3月に上演が予定されている『ミュージカル「平泉」 夕焼けの向こうに』の活動の様子をご紹介します。

2008年12月17日放送  「平泉」の価値を守る〜保存・管理の取り組み〜
世界遺産登録を目指す平泉では、その価値を明らかにするため、多くの遺跡の発掘調査を実施し、その保存や整備を進めています。また、地域住民や商店街の皆さんが中心となって町の景観を考えるなど、住民生活と調和した環境の整備の取り組みも行われています。番組でそうした取り組みをご紹介します。

2008年12月10日放送  「平泉」の価値を次世代へ
岩手県では、世界遺産登録を目指す「平泉の文化遺産」のすばらしさや、未来に守り伝えることの大切さを知ってもらうために、県内の学校で「平泉授業」を行っています。番組では、二戸市立下斗米小学校で行われた授業の様子をご紹介します。

2008年12月3日放送  平泉の文化遺産〜世界遺産登録への再挑戦に向けて〜
今年7月に開かれた第32回ユネスコ世界遺産委員会で、平泉の文化遺産は「登録延期」となりました。県では推薦書の内容を見直し、平成23年 の登録を目指しています。番組では、再登録に向けた県の取り組みを紹介します。

2008年11月26日放送  住み慣れた地域でその人らしく 〜いわてが目指す高齢者介護〜
岩手県では少子高齢化の進展により、平成47年には 人口に占める高齢者の割合が37.5%、県民の3人に1人が高齢者になると見込ま れています。番組では、お年寄りが安心して暮せるための取り組み「多様な介護 サービスの提供」を紹介します。

2008年11月22日放送  いわて希望大作戦〜特別編〜
岩手県民の自立意識や協働意識が高まる中、県では、希望あふれる未来への道筋を示した「いわて希望創造プラン」を策定し、さまざまな政策に取り組んでいます。番組では、岩手が持つ個性豊かな資源や魅力を最大限に生かし、岩手に希望の花を咲かせるための5つの取り組みを紹介します。

2008年11月19日放送 適度な運動で健康づくり 〜地域で取り組む健康いわて 〜
岩手県では、平成13年に定めた「健康いわて21プラン」の 中で、県民の皆さんが積極的に健康づくりに取り組んでもらえるよう、さまざま な目標を設定しています。番組では、北上市での健康づくり体操の取り組みなど をご紹介します。

2008年11月12日放送 日々の生活にバランスを〜仕事と子育ての両立〜
現代社会において、仕事と暮らしのバランスが重要なテーマとなっています。県では特に、子育て中の家庭で、父親がもっと子育てに参加していくことを目指し、各地の実践活動を紹介しています。番組では、宮古市で活動中の、子育て中のお父さんたちによる絵本読み聞かせの会「おどっつぁんS」を紹介します。

2008年11月5日放送 こころの健康づくり〜自殺対策の取り組み〜
岩手県は全国と比較して人口に占める自殺者の数が多く、昨年度は人口10万人当り32.2人、全国4位となっており、その予防対策が急がれています。県内各地の取り組みを紹介します。

2008年10月29日放送 「生きる力」をはぐくむ高校教育の取り組み〜地域連携と夢の実現に向けて〜
岩手県では、高校生の皆さんの夢の実現のために、地域や学校の特色を活かし、多様なニーズに応えることのできる教育に取り組んでいます。福岡高校浄法寺校での、地元特産・漆工芸を学ぶ授業などをご紹介します。

2008年10月22日放送 情報モラルの指導〜子どもたちをネット犯罪から守る〜
岩手県では、子どもたちを有害サイトなどから守り、正しい情報の使い方を身につけてもらうための指導に取り組んでいます。県で独自に開発した教材システム「情報サイト8」を使った授業の様子などをご紹介します。

2008年10月15日放送 教育に多様な選択肢を〜中高一貫教育の推進〜
岩手県では、地域や学校の特性を活かし、生徒や保護者の多様なニーズに応えるため、中高一貫教育の取り組みを進めています。軽米地域で行われている授業交流の様子を中心に、県の取り組みをご紹介します。

2008年10月8日放送 文化芸術の振興〜個性あふれる文化づくり〜
岩手県では、この3月に「岩手県文化芸術振興基本条例」を策定し、文化芸術の振興を図ることを宣言しました。今年で61回目を迎えた「岩手芸術祭」の様子を通して、豊かな文化芸術を身近に感じたり、触れたり、活動したりしながら、ともに生きる社会を目指す取り組みを紹介します。

2008年10月1日放送 地域産業の担い手育成〜農業高校の取り組み〜
県内の農業従事者は減少を続けており、地域産業担い手の育成は重要な課題となっています。岩手県では、農業高校と地域の農業者や農協などが連携して、研修などを行う取り組みを進めています。今回は、花巻農業高校が行っている現場実習の様子をお送りします。

2008年9月24日放送 地震から我が家を守るには〜耐震化のすすめ〜
岩手県では、大きな地震から県民の暮らしを守るため、家屋の診断や改修による、木造住宅の耐震対策を推進しています。耐震対策の普及の取り組みをご紹介します。

2008年9月17日放送 地域の環境を守ろう〜汚水処理整備の推進〜
地域の環境を守るために、汚水処理設備の普及とその利用促進は重要な課題です。番組では岩手県が取り組む「汚廃水処理設備の普及推進」を紹介します。

2008年9月10日放送 地域の連携で被害を防ぐ〜自主防災の推進〜
災害はいつやってくるかわかりません。9月は防災月間、日頃の備えが肝心です。今回は「自分たちの地域は自分たちの力で守る」を合言葉に、日頃から防災体制を整備している組織、釜石市小川町内会の取り組みをご紹介します。

2008年9月3日放送 防災について考えよう〜土砂災害から身を守るには〜
気象の変化に伴い、近年、土砂災害は件数が増え、被害も大きくなっている傾向にあります。番組では、岩手県の、土砂災害から県民を守るための取り組みをご紹介します。

2008年8月27日放送 いわての森林を守り育てる〜いわての森林づくり県民税〜
私達の共有の財産であるいわての森林。それをみんなで支える仕組みとして「いわての森林づくり県民税」があります。森林を守り、育てる岩手県の取り組みをご紹介します。

2008年8月20日放送 子どもたちに農村体験を〜ふるさと子ども夢学校〜
岩手県では、子どもたちの力強い成長を支える教育のひとつとして、さまざまな体験を行う取り組みを支援しています。今回は、宮守小学校の子どもたちが参加した、農家体験の様子をご紹介します。

2008年8月13日放送 いわての食材で食育推進〜郷土料理の伝承〜
食材の宝庫岩手ならではの郷土料理は、未来を担う子どもたちの元気を作ります。洋野町の中野小学校で行われた、ひっつみの調理実習を通して、郷土料理を次世代に伝える取り組みをご紹介します。

2008年8月6日放送 県立農業大学校の取り組み〜農業の担い手養成〜
岩手県では、地域の農業や振興発展のため、地域を支える力強いリーダーを育成しています。農業経営者になるための教育と実践的な研修を行っている、金ヶ崎町にある県立農業大学校をご紹介します。

2008年7月30日放送 平泉の文化遺産〜世界遺産登録に向けての今後の取り組み〜
今月11日、カナダのケベックで行われたユネスコの世界遺産委員会で、世界遺産登録を目指していた「平泉の文化遺産」が、「登録延期」と決議されました。3年後の登録に向けた、新たな取り組みについて知事のメッセージをお送りします。

2008年7月23日放送 いわての海を生かす〜新たな海洋資源の活用〜
三陸の海には、水産資源だけでなく、海に眠る豊富な資源があります。その資源を有効に活用するために、県ではさまざまな取り組みを進めています。ニシンの養殖やバイオテクノロジーなど、多くの研究機関と連携した取り組みをご紹介します。

2008年7月16日放送 元気なまちは、元気なお店から〜魅力ある店づくりのために〜
岩手県では、元気なまちづくりを進めるため、元気なお店づくりを支援しています。これは、専門家の指導や研修を通じ、各お店の魅力向上や商店街でのネットワークの形成による新たな取り組みを、広げていこうとするものです。昨年度のモデル事業に参加した、花巻市の商店街のお店をご紹介します。

2008年7月9日放送 県立産業技術短期大学校の取り組み〜ものづくりは人づくりから〜
岩手県では、世界に通用する産業を育て、経済を活性化するため、その基礎を担う若い技術者の育成に取り組んでいます。「実践的な専門教育の実施」を担う県立産業技術短期大学校をご紹介します。

2008年7月2日放送 いわて・平泉観光キャンペーン〜地域に誇りを持った観光産業に向けて〜
平泉の文化遺産が注目される中、この効果を岩手全体に波及させるため、県では「いわて・平泉キャンペーン」を展開し、情報発信や、県内各地の取り組みを支援しています。今回は紫波町で行われた「平泉関連史跡ツアー」の様子をご紹介します。

2008年6月25日放送 いわての水環境を守る〜北上川の清流化〜
県内を流れる最大の河川「北上川」の清流を守るため、鉱山跡地から流れる坑廃水を中和処理する施設を建設し、清らかな流れを維持しています。
番組では八幡平の鉱山跡地に建設された新中和処理施設を紹介します。

2008年6月18日放送 地球温暖化防止の取り組み〜子どもたちから家庭へ〜
岩手県では、環境問題への正しい理解と、環境に配慮した生活や行動が実践できるような教育を進めています。番組では、盛岡市の大慈寺小学校で行われている、「地球温暖化を防ごう隊員ノート」を使った、環境学習の様子を送りします。

2008年6月11日放送 いわての自然保護 〜自然公園保護管理員の活動〜
県内には国や県が指定した11箇所の自然公園があります。
岩手県では各自然公園に自然公園保護管理員を配置し、現在64名が活躍中です。
番組では保護管理員の活動をご紹介します。

2008年6月4日放送 岩手の環境を守る〜不法投棄の撲滅〜
岩手県では、県内で生じた産業廃棄物は県内で処理することを基本に廃棄物処理施設を整備しています。第二埋立処分場の増設工事が進められている、全国でも先進的な処理施設「いわてクリーンセンター」をご紹介します。

2008年5月28日放送 競技スポーツの強化〜スーパーキッズ育成 平成20年度本格始動!〜
岩手から、日本を代表するトップアスリートを育成し、子どもたちの夢をサポートする『いわてスーパーキッズ発掘・育成事業』。県内在住の小学生から選ばれた、スーパーキッズが参加する特別プログラム「スペシャルスクール」の様子を中心に、県の取り組みをご紹介します。

2008年5月21日放送 豊かな心をはぐくむ教育 〜地域ぐるみで取り組む読書活動〜
県では、子どもたちの豊かな心をはぐくむため『いわて子ども読書プラン』を定め、家庭・地域・学校の連携のもとで、地域ぐるみの読書活動を推進しています。大迫図書館での活動を例に、具体的な取組みを紹介します。

2008年5月14日放送 児童の体力向上 〜学校ぐるみで取り組む体力アップ〜
県では、子供たちの運動の機会を増やし、体力の向上をめざすために「岩手っ子体力アップ運動」を進めています。番組では、子どもたちが運動の楽しさを知り、自分から進んで体を動かしていくよう、運動する機会を増やしたり、習慣化を図る取組みを紹介します。

2008年5月7日放送 いわて型コミュニティ・スクール〜「まなびフェスト」の取組み〜
「まなびフェスト」とは、学校ごとに具体的な目標を決め実践していく、「まなびのマニフェスト」のこと。番組では、花巻市立八重畑小学校を例に、具体的な実践の取り組み、さらに地域との連携などをご紹介します。