| トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 2011 > 第243回 | 

◆ 第243回 「今」を感じさせる音楽(21.February.2011)  | 
  
|          Takafumi Kakizaki“K&M” LIVE(もりげきライヴVol.194)   私はジャンルにとらわれず、さまざまな音楽を聴いているほうだと思うが、それでも当然ながら偏ってくる。ことに、若い人の音楽を聴く機会が少なくて反省している。   柿崎さんは岩手大学教育学部音楽科の学生。現在は教職にあるお兄さんも同大学で学んでいて、「岩手大学にはすごい兄弟がいる」と評判だった。  | 
| 【プログラム】(一部の曲について解説を記しておく)。 | 
| [1]Coelacanthus(シーラカンス)=かつて岩手大学で教鞭をとっていた、現代音楽の作曲家 | 
山本裕之氏の作曲ゼミで、柿崎さんが最後に見てもらった曲。元はピアノ曲だが、編成に合  | 
| わせて書き直したそうだ。 | 
| [2]eight=8小節の曲をインプロヴィゼーションで発展させていく。 | 
| [3]ikenie(いけにえ)=柿崎さんがが打ち込みで作った曲に、当日ぶっつけ本番で、サック | 
| スがアドリブで入る。さながらサックス奏者が「いけにえ」にされるような実験音楽であること | 
| から、この題名が付いた。 | 
| [4]月の光=ドビュッシーとフォーレの「月の光」をアレンジ。 | 
| [5]四つの舞曲の為のテーマ | 
| [6]パントマイム | 
| [7]空の神様=家族同様に可愛がっていた愛犬が亡くなったときにつくった曲。 | 
| [8]please call my name | 
| [9]dreamer | 
| [10]A Night In Tunigia=モダンジャズのスタンダードナンバー。珍しいヴォーカル入り。 | 
| [アンコール]Hauday | 
|          
   楽器の演奏レベルに差があるのだが、それが弱点になっていないのは、個々の演奏能力よりもアンサンブル(この場合のアンサンブルには精神的なものも多分に含まれる)を重視しているからだ。メンバー間に我々第三者には窺い知ることのできない信頼関係があるのを充分に感じることができた。  | 
| 【メンバー】 | 
| fl.Aya Kimizuka | 
| sx.Hiroki Terui | 
| tp.Sonoka Sasa | 
| gt.Funky Sasaki | 
| pf.Misuzu Izumiyama | 
| bs.Daisaku Endo | 
| perc.Wakana Takahashi | 
| dr.Takafumi Kakizaki | 
| ◆このごろの斎藤純 | 
|   〇今回紹介したライヴは、盛岡劇場の目玉企画のひとつ「もりげきライヴ」のラインナップとして行なわれた。このライヴはジャンルを問わず、盛岡を中心に活動しているミュージシャンたちにとって少なからぬ支柱となっている。この取り組みにも注目していきたい。  | 
  
| デラニー&ボニー&フレンズを聴きながら | 
![]()  |