|  | トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 第267回 | 

| ◆ 第267回 芸術による復興支援 (19.March.2012) | 
| 
 2002年夏、小澤征爾氏と故ムスティラフ・ロストロポーヴィチ氏が、若い音楽家からなる小編成オーケストラを率いて岩手県内(一部秋田県)各地でホームステイをしながら無料のコンサートを行なった。彼らの目的は、若手の音楽家の育成と、生の音楽に触れる機会のない人たちにもクラシック音楽を気軽に楽しんでもらうという2点だった。これをコンサート・キャラバンという。
   | 
| 
 コンサート・キャラバンが画期的な取り組みだったことは改めて言うまでもない。ここで私が強調しておきたいのは、これを単発の音楽イベントに終わらせなかったことである。 | 
| 
 東日本大震災後もその活動は行なわれた。コンサート・キャラバンは沿岸各地を巡ったので特に縁が深い。かつて訪れてホームステイなどでお世話になった沿岸の地で、恩返しをしたいというメンバーらの強い希望があった。
   | 
| 
〈メンバー〉 | 
| 
 メンバーは小沢征爾氏が毎夏、長野県松本市でコンサートを開いてきたセイトウキネン・オーケストラに参加したことがある若手の第一人者、将来有望な音楽家たちだ。中でも大島亮さんは、コンサート・キャラバンに参加して岩手県内各地をまわった経験がある。 | 
| 
 彼らの演奏から私はいろいろなものを感じた。テクニックがしっかりしているのは当然だ。何よりも表現力が豊かだ。一人ひとりが音楽としっかり向き合い、打ち込んでいる姿が伝わってきた。 | 
| ◆このごろの斎藤純 | 
| 
○私がセンター長を仰せつかっている「もりおか復興支援センター」は来年度も継続されることになった。場所は旧農林中金跡のビルで、盛岡に避難しているおよそ750世帯の復興支援活動の拠点となっている。震災後1年を経て、実はこれからが支援の正念場だ。気持ちを引き締めて取り組んでいきたい。 | 
| ヒロシマ・レクイエム/細川俊夫を聴きながら | 
|  | 
