![]() |
トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 第274回 |
◆ 第274回 観るものの心を映す作品 (25.JUN.2012) |
『長谷川誠展 白い森の足跡』 岩手町立石神の丘美術館 2012年4月28日〜6月10日 |
私が芸術監督をつとめている岩手町立石神の丘美術館の展覧会(したがって、私が企画した展覧会でもある)だし、すでに終了しているので事後報告となってしまい恐縮だが、これはとてもユニークな展覧会だった。 |
長谷川さんはそれを実現してくれた。いや、それ以上のことを実現したといったほうが正しいだろう。 |
白い画面の平面作品には森を描いたものと抽象画がある。前者は実際の風景ではなく、心象風景だそうだ。そうなると抽象画との距離があまりない。長谷川さんにとってはどちらも同じに違いない。 白い風景画だから冬の場面を連想しがちだが、観るたびにその印象が変わり、春の森に見えることもあった。白い絵は、観るものが自由に色をつけることができる。つまり、長谷川さんの作品は観るものの心を映す。 |
◆このごろの斎藤純 |
【東日本大震災復興朗読劇「12の贈り物」】 「七番目の方角」作・斎藤純/演出・東海林浩英 [日時]7月7日(土)14:00〜(開場30分前) [会場]岩手アートサポートセンター風のスタジオ [出演]東海林千秋/中山恭誉/橋本佳織/高橋真人/馬場葉子(ジャズピアニスト) [料金]入場無料(会場受付にて岩手県の文化支援のための募金を募ります) |
ギーガー:アルプス協奏曲を聴きながら |
![]() |