![]() |
トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 第275回 |
◆ 第275回 ベン・シャーンを見て考えたこと (9.JUL.2012) |
『ベン・シャーン展』 福島県立美術館 2012年6月3日〜7月16日 |
ベン・シャーン(1898〜1969)は、激動の20世紀の諸事件に芸術家として作品を通して関わりつづけた希有な存在だ。現在のリトアニアで生まれたベン・シャーンはユダヤ人迫害を逃れてアメリカに移住し、アメリカで活躍をすることになる。この出自と社会的背景が、ベン・シャーンに「ザッコとバンデッティ事件」や「ドレフュス事件」などを題材とさせることになる。 |
今、なぜベン・シャーンなのか。「第五福竜丸事件」を題材にした「ラッキー・ドラゴン」シリーズがまっさきに思い浮かぶ。 |
福島の福島県立美術館はもともとベン・シャーンのコレクションを持っていた。東日本大震災後、東京電力福島第一原子力発電所による放射線被害(風評被害を含む)に苦しんでいる。「この時期だからこそ」という熱い思いでこの企画を進めたに違いない。 |
と、ここまでは前置きである(長い!)。 |
これらの美術館は今回の決定について、いずれは後悔すると思うが(ルーヴル美術館が貸し出しているのに、なぜ判断が異なるのか)、簡単に批判することは避けたい。 |
もちろん、それは理解できる。 |
展示作品は欠けているが、それでも力のこもった企画展であることに変わりはない。それだけに、とても残念だった。 |
ところで、芸術家は「浮世離れしている」と思われがちだが、決してそうではない。ベン・シャーンは直截に社会との関わりを表現したから、ある意味でわかりやすく、社会派というレッテルも貼られがちだが、多くの芸術家がそれぞれの表現方法で社会を風刺したり、糾弾したり、憂えたりしてきたことも忘れてはならないだろう(もちろん、社会との関わりを絶って独自の「美」を追求する芸術家もいるわけだが)。 これは音楽についても同じことが言える。多くのクラシックファンが苦手としている現代音楽が「美しくない」のは、私たちが生きている社会が美しくないからでもある。 |
◆このごろの斎藤純 |
〇網張スキー場までロードバイク(自転車)で行ってきた。前回から3年も経っていて、やはり体力の低下を実感した。それでも、最後まで諦めずに時間をかけて(盛岡市中心部から網張スキー場まで2時間30分)登りきった自分自身を褒めてやった。 |
山下洋輔/寿限無を聴きながら |
![]() |