|  | トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 2011 > 第240回 | 

| ◆ 第240回 フランス音楽をたっぷりと(11.January.2011) | 
|           仙台フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会「名曲コレクション」ニューイヤーコンサート2011 | 
| 【第1部】 | 
| 〈1〉ウェーバー/ベルリオーズ:舞踏への勧誘 作品65 | 
| 〈2〉グノー:歌劇「ファウスト」より バレエ音楽 | 
| 1.ヌビア人の踊り、2.クレオパトラの金の杯、3.ヌビアの奴隷の踊り、4.クレオパトラとその奴 | 
| 隷たちの踊り、5.トロイの娘たちの踊り、6.鏡の踊り、7.フリネの踊り | 
| 〈3〉ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」 作品24より妖精の踊り、鬼火のメヌエット、 | 
| ハンガリー行進曲 | 
| 【第2部】 | 
| 〈4〉オッフェンバック/ロザンタール:バレエ「パリの喜び」より | 
| 序曲、1.アレグロ・ブリランテ、2.ポルカ、6.ペルー人の踊り、8.ワルツ・レント、9.行進曲、11.ア | 
| レグロ・ヴィーヴォ、12.ワルツ、16.カン・カン、17.カドリーユ、18.カン・カン、22.ヴィーヴォ、 | 
| 23.ホフマンの舟唄 | 
| 〈5〉サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール | 
|  全曲フランス音楽であるばかりでなく、〈1〉と〈3〉はベルリオーズつながり、〈2〉と〈3〉はゲーテの『ファウスト』つながりでもある。サン・サーンスは『動物の謝肉祭』にベルリオーズの曲から引用しているので、そういうつながりもある。 | 
| ◆このごろの斎藤純 | 
| 〇去年は美術展32本、コンサート24本、映画29本(DVDは含まず)、演劇4本を鑑賞しました。コンサートは若干増えたものの、いずれも例年並みです。よくもまあ毎年、判で押したような数になるものだと自分でも驚いています。 | 
| アルヴォ・ペルト:フラトレスを聴きながら | 
|  | 
