![]() |
トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 2011 > 第250回 |
◆ 第250回 この世ならぬ喜びの音楽(マーラー:交響曲第4番) (13.June.2011) |
ダニエル・ハーディング指揮、マーラー・チェンバーオーケストラのコンサートを聴いてきた(6月7日、オーチャードホール。午後7時開演)。 いいコンサートだった。 ところが、今回、生でこの作品を聴いて、私が間違っていたことをはっきりと悟った。第4楽章は「付け足しにすぎない」と解説している本もあるが、決してそんなことはない。マーラーが伝えたかったことは第4楽章にある。第1楽章から第3楽章は、第4楽章のための助走、心の準備だった。 マーラーから直接教えを受けたブルーノ・ワルターは、この作品を「この世ならぬ喜びの音楽」と評している。本当にそんな音楽だ。しかし、お祭りの騒ぎの喜びではない。人の喜びは常に悲しみと表裏一体をなしている。その表と裏の両面を、これほど美しく描いたものは、音楽はもちろん、音楽以外を見回してもそう多くはないだろう。 第4楽章をモイツァ・エルトマンが、そのマイルドなソプラノで切々と歌いあげ、オーケストラが鳴り終わった後もなお、ハーディングは指揮する手を胸元に上げたまま、しばらく動こうとしなかった。 ところで、ハーディングは3月11日にも日本にいた。新日本フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会で指揮をしたのだ。つまり、来ていただいた聴衆のためにコンサートを中止しなかった。 マーラーの4番というプログラムは、もちろん震災前に決まっていた。 |
◆このごろの斎藤純 |
〇ロードバイクで田植えの終わった田圃地帯をサイクリングした。以前は農家の朽ちた納屋に対して「あんなものをいつまでもほっておいて、景観が損なわれる」と思ったものだが、今はそれさえ愛しい。人々が連綿と生きてきた証がそこにある。 何もかも流された沿岸を見てから、ものの見方が変わってきたようだ。 |
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏第1番を聴きながら |
![]() |