![]() |
トップ > 目と耳のライディング > バックナンバーインデックス > 2011 > 第254回 |
◆ 第254回 猫の画家、高橋行雄展を観る (8.August.2011) |
岩手町立石神の丘美術館に芸術監督として迎えられたときから、いつか開きたいと思っていたもののひとつが「猫の絵」だけの展覧会だった。 私が高橋行雄さんの作品と出会ったのは、ずいぶん前のことだ。盛岡市内の老舗わんこそば店に高橋さんの作品がたくさんあり、そこで出会っている。ところが、高橋さんが好摩のご出身であることを、私はつい最近まで知らなかった。この行幸があって、本展は実現した。 高橋行雄さんはさまざな点でユニークな画家といっていい。まず、猫だけを描きつづけていることが挙げられる。猫も描く画家はたくさんいるが、猫だけを描いている画家は少ない。 高橋さんの作品は改めて言うまでもなく、わかりやすい。そして、観るものを優しい気持ちにさせる。しかし、わかりやすい絵というのは曲者(くせもの)なのである。 ある美術関係者が、「この方は美人画を描きたいのではないだろうか」という感想を洩らした。これには驚かされた。高橋さんは「女性の肖像」からスタートし、今に至っている。観る人が観れば、絵というものは実に多くを物語っているという好例だろう。 さらに付け加えると、明治期以降の文学や美術のモダニズムの潮流において東北出身者が果たした役割は決して小さくない。高橋行雄さんは萬鉄五郎、松本竣介、舟越保武、村上善男といった「北東北のモダニズム」の系譜につらなる画家の一人であると私は考えている。 |
好摩出身 猫の画家 |
◆このごろの斎藤純 |
〇盛岡市内には、東日本大震災で被災した沿岸地域から、およそ600世帯の方が避難あるいは転居しています。ふるさとを離れているわけですから、多くの不安や困難を抱えられていることと思います。盛岡市では、市内に避難している方にふるさとの情報を提供するとともに、コミュニケーションの場としてご利用いただける復興支援センターを開設しました。私が副代表をつとめているボランティア団体SAVE IWATEがこの事業を受託することなり、センター長をおおせつかりました。 |
フォーレ:レクイエムを聴きながら |
![]() |